耐摩耗・RPF・破砕機刃物・散気管・スクラバー・公園施設・藻場再生・酸性土壌の緑化・磯焼け対策ってなんだろ?

TOP > 藻場再生

藻場再生目次

  1. 今注目の藻場再生
  2. 副産物を活用して藻場再生
  3. 藻場再生に取り組む漁業者
  4. 藻場再生と海域について
  5. 藻場再生とネットの使い方
  6. 藻場再生に対する視察と取り組み
  7. 減少した藻場再生対策は?
  8. 藻場再生の一環として磯焼け対策ガイドラインの制定
  9. 藻場再生と磯焼け対策で日本の漁業を守ろう
  10. 藻場再生と磯焼け対策と海の生物について
  11. 藻場再生で海の砂漠化をストップ

今注目の藻場再生

藻場再生は最近になってようやく注目される様になりました。企業なども積極的に藻場再生の取り組みを行い始めている様です。

藻場再生は他の環境破壊の対策などと比較するとあまり知られていませんでした。というのも大がかりで、海での作業が必要になってくるため個人レベルで行える事は限られてきます。

温暖化ならゴミを減らしたり、できるだけ公共の乗り物を利用するなど、個人でも対策ができる事もありますが、海の環境を変えるのは簡単な事ではありません。

そのため、ある程度の規模の団体や企業などの力が必要になってきます。

そんな企業に株式会社タイキがあります。大阪の会社ではありますが、藻場再生、磯焼け対策に力を入れております。海を守るような活動をしております。各事例はホームページで確認できます。

藻場再生ならhttp://www.osa-taiki.co.jp/material/baitekusoiru.html

副産物を活用して藻場再生

海辺の美しい環境を取り戻すための藻場再生を行うために、大事な資源を使うのではなく、すでにあるが、使用していない物を自在に活用する事で、環境に対して一石二鳥の効果を期待する事ができるでしょう。

スラグは鉄鋼を作り出す際に発生する副産物の事を言いますが、藻場再生の際に大活躍しています。

スラグと藻場再生にどの様な関係があるのかと思う人もいるかもしれませんね。スラブはコンクリートに似ていますが、細かい穴がたくさん開いています。

これが藻場再生に最適といわれています。その穴にサンゴなどの生物が生息する事ができます。

生物が生活できる快適な環境を作りだすという事も藻場再生では大事となってきます。

藻場再生に取り組む漁業者

海岸近くに生えるアマモなどの藻類が生えているところを藻場といいます。藻場は魚の産卵場所であり、ふ化した稚魚たちが身を隠して大きくなるための場所でもあります。いわば魚たちのゆりかごの役割を果たしています。

しかし、護岸工事や開発などによって、日本沿岸の藻場は減少傾向にあります。産卵場所が少なくなれば結果的に魚も少なくなっていきます。

そのため漁業者にとって藻場再生は重要な問題だと認識されるようになってきました。各地で藻場再生に取り組む漁業者も増えています。

彼らは藻場を食べてしまうウニの駆除を行うなどして藻場再生をしようとしています。

藻場再生と海域について

藻場再生のテクニックを学ぶために、それぞれの海域の特徴をじっくりと見極めることが重要なポイントとして挙げられます。

最近では、藻場再生のコストの相場について、専門業者のパンフレットやカタログなどに大々的に紹介されることがあるため、まずは便利な知識を身に着けることが大事です。

また、大手の業者の公式サイトを参考にすることで、いざという時にも冷静に対策を立てることが可能となります。

その他、藻場再生の必要性の有無について迷っていることがあれば、まずは各地の自治体の担当者に相談をすることが望ましいといえます。

藻場再生とネットの使い方

藻場再生のサポートが充実している専門業者の取り組みについては、ネット上でしばしば取り上げられることがあるため、まずは経験者の意見を積極的に聞き入れることが良いでしょう。

また、藻場再生の利点を理解するためには、長い時間がかかることがありますが、専門性の高い業者の仕組みを把握することが重要なコツとして挙げられます。

藻場再生のコストの支払額については、一般の消費者にとって、理解をしにくいところがあるとされ、口コミサイトや情報誌などを参考にしつつ、まずは必要な知識を身に着けることがとてもオススメできます。

藻場再生に対する視察と取り組み

藻場再生とは水産生物の宝庫である藻場を保全そして再生することを言います。

私たちにとっては食料や医薬品の原料ともなる藻場は、地球の温暖化による海水温度の上昇や経済活動による破壊などの理由で年々縮小しています。この現象は「磯焼け」と呼ばれています。

藻場が縮小すると、漁獲量の大幅な減少や、排水の浄化システムを失うなどの問題に発展します。

そのような現状を改善すべく、国をあげてこれら藻場再生に向けた活動を進めており、定期的に視察、調査をし、対策を講じています。

一例としては植林と同様、海草の種を撒いたり、海草を食べつくす海栗を減らすなどの取り組みが行われています。

減少した藻場再生対策は?

埋め立てなどにより、海藻の生育地が減り、栄養分の豊富な水が流れ込むことにより植物性プランクトンの大量発生、温暖化による気温の上昇、農薬などの化学物質の流入、生態系のバランスが壊れたことなどにより、藻場が減少し、各地の沿岸地域で、藻場再生に取り組んでいます。

森や川から流れ込む水の浄化、汚水処理の推進、海岸地域の汚泥処理・水質の改善、海洋性レクレーション施設の整備、地域住民との協同による護岸整備など、人と海のつながりを取り戻し、自然と景観を守ることを中心に、各地の状況に応じた藻場再生の動きが広がっています。

藻場再生の一環として磯焼け対策ガイドラインの制定

磯焼けは他の海を浅い海で生活している海藻や、海草が死んでしまい、それが原因でアワビやサザエなどの魚介類の収穫ができなくなってしまうことを指します。

磯焼けになってしまう原因としては他の海の生物による被害や、海底の浸食によるものなど自然的要因と、食害があり、実は食害が半分以上を占めています。

そのため水産省では藻場再生の一環として「磯焼け対策ガイドライン」を制定して、海の自然を守っていくことに現在力を入れています。

藻場再生を目指すこのガイドラインは平成19年より施行されており、平成26年には改訂されるなど今もより良くするために改訂が続けられています。

藻場再生と磯焼け対策で日本の漁業を守ろう

磯焼けで一番被害を受けるのは海を生活の糧にしている漁業の人々です。藻が少なくなってしまうと、魚や貝が減ってしまい、収穫量に大きな影響を及ぼします。

売れる魚が少ないのに供給が多くなってしまうと、当然魚の販売単価も上がり、私たち一般の家庭にも大きな影響が出てきます。

そういったことを防ぐためにも今漁業の人達の中では自分たちの手で藻場再生を行う組合が増えてきています。

漁業は魚を取ることがお仕事ですが、その自分たちの仕事場を守るために磯焼け対策や藻場再生について専門的な勉強を積極的にしている人も少なくないようです。

こういった日々の積み重ねが日本の漁業を支えてくれます。

藻場再生と磯焼け対策と海の生物について

藻場再生と磯焼け対策は漁業を行う人間にしか関係がないように思えますが、実は海の生物にとってもとても大切なことなのです。

なぜかというと藻はただ生えているだけのように見えますが海の生物にとっては卵を産んだり、そこで育てたり、えさ場になっていたりと生活して行く上でなくてはならないもののためです。

そのため藻場再生や磯焼け対策などを行わず、藻が減少してしまうということは魚が生きていく場所がなくなってしまうということですので、魚にとっては生死に関わるような問題なのです。

自然環境が原因であることも多い磯焼けですが、人間のためにも、海の生物のためにも藻場再生や磯焼け対策を行っていい方向へ向かいたいものです。

藻場再生で海の砂漠化をストップ

地球環境問題が叫ばれて久しく、世界規模でさまざまな問題が生起しています。森林破壊や砂漠化もその一つである事は言うまでもありません。

一方で海に目を転じると、水質汚濁や北極の氷河の融解が盛んに取り上げられていますが、同様に深刻な問題の一つの多くの水生生物の生活を支える藻場が減少している事はあまり知られていません。

藻場は水質の浄化や魚類の産卵地として、非常に重要な役割を果たしています。その藻場が地上での森林破壊と同様に減少しているのです。

現在、藻場再生の取組みの必要性が喫緊の課題となっています。海洋資源に恵まれた日本でも環境省を中心として国レベルで藻場再生の取り組みが行われています。

ページトップ