耐摩耗・RPF・破砕機刃物・散気管・スクラバー・公園施設・藻場再生・酸性土壌の緑化・磯焼け対策ってなんだろ?

TOP > 散気管 > 排水は散気管にお任せ

排水は散気管にお任せ

工場やカフェ、またはレストランなどから出される排水の事で悩んでいる人がいれば、ぜひ散気管を取り付ける事をおすすめしたいと思います。

散気管を設置する前と後では、かなり環境が異なるのではないでしょうか。

散気管があるだけで、気持ちよく仕事をする事ができる様になり、大量の排水を短時間で処理する事ができれば、働く環境が改善したと実感する人も多いと思います。

排水の悩みというのは、どの様に処理していいのか分からないという事もあるかもしれませんが、散気管を設置するという簡単なアプローチにより通常通りに仕事ができる様になるかもしれません。

散気管を設置については、よく考える様にしたいですね。

散気管で曝気することで微生物が生成される

浄化槽内の散気管からは、外部のエアーポンプから送り出された空気が泡状となって噴出し、槽内の汚水を対流によって攪拌させています。

これを曝気といいます。曝気によって微生物が活発となり、分解作用によって汚水を浄化させるのですが、効率よく微生物を生成させるために、微生物の定着する「ろ床」が槽内部には設置されており、ここにも散気管はつながっていますが、普段はバルブが閉じられています。

微生物は、ろ床にどんどんと堆積して目詰まりを起こし、浄化効率が悪くなってしまうため、定期的にバルブを切り替え、泡の力で、ろ床から微生物をはがす「逆洗」という作業が必要となります。

散気管の酸素移動効率への要求が高まる理由

散気管の酸素移動効率は、装置本体が持つ汚水処理能力の高さに直結する重要な要素です。近年は特に工業分野において、発生した汚水を大量且つ短時間で処理する事を要求されるケースが増えています。

生産の効率化や、製品の性能確保にも直結する為です。

これに呼応して、より微細な気泡を供給する為の最新技術・素材を搭載した装置や、省エネを意識した装置が増加して来ています。

またこうした高処理力の装置を使うと、汚水処理の為の敷地を少なくする事が出来ます。

近年は様々な環境規制から広い用地の買収が難しいケースも多くなっている事から、散気管の酸素移動効率は益々注目されるようになっています。

なぜ散気管を通すと水が浄化されるのか?

貯水槽などのデメリットには、重力の影響を受けて底部に汚れなどの成分が沈殿することです。

そこで散気管を敷くことで、貯水槽の底部でも微細な気泡を発生させ、それを発生されることで底部でも酸素をもたらすことが可能です。

底部に酸素がもたらせるとバイオの力を最大限活性化させることに繋がり、微生物が活性化されることで浄化が実現できます。

他にはスラッジなどの汚れが底部に溜まることも多いですが、散気管から発生する気泡が衝突することで、その汚れ自体を物理的に分解してバイオが処理しやすい大きさになります。

従って散気管を設置することで水の浄化をもたらし、汚染物質の除去や環境汚染対策などにも役立たたせることができます。

散気管の取付口径の大きさとは

散気管は、別名で散気装置やディフューザーと呼ばれていて、圧縮空気を水の中に出す場合の管になります。

散気管の場合によっては円筒の形状をしているものもありますが、板状になっているものについては散気板とも呼ばれています。

主な方法は水の中で、気泡を起こし水中内において酸素供給を行うもので、魚やプランクトンなどの活動に合わせて活性化するものです。

又、取付の口径はメーカーによって規格化されていて、通常使われているものには13Aと20Aがあります。

一方で、より大きなものには取付口径も拡大されていて、25Aや32Aなどが使われています。

散気管の穴が多いと範囲が広がる

散気管に穴が多く開けられていると、その部分から空気が出るようになりますので、割と多くの空気を水の中に送り込むことができます。

大量に開けていると、それだけ多く出すことができる反面、空気が出すぎて動物に影響をあたえることがあります。

多くの場合は、散気管を水の中に入れて使うことになりますから、ある程度穴の量には気をつけておくことです。

市販されているものは、トラブルが起きないようにするくらいの多さにしていますが、稀に多く開けられているものもあります。

多すぎると判断しているなら、別のメーカーの散気管などを考えてみてはいかがでしょうか。

散気管についての記事

ページトップ