耐摩耗・RPF・破砕機刃物・散気管・スクラバー・公園施設・藻場再生・酸性土壌の緑化・磯焼け対策ってなんだろ?

TOP > 藻場再生 > 藻場再生には食卓にあると嬉しい特定生物の除去から

目次

  1. 藻場再生には食卓にあると嬉しい特定生物の除去から
  2. 藻場再生を磯焼けになった地域で
  3. 藻場再生対策は?
  4. 藻場再生の一環として磯焼け対策ガイドラインの制定
  5. 藻場再生の大きな意義

藻場再生には食卓にあると嬉しい特定生物の除去から

調査によると沿岸域の豊かな藻場に磯焼けと言われる現象が起きていて海の森林と言われる藻場が消滅してかなり海の砂漠化が進行しつつあります。

藻場は比較的推進が浅く太陽の光が届きますので光合成が行われて必要な酸素が供給されますから水棲動物を育んでくれる大切なところです、ですが消失により魚介類がいなくなってしまい沿岸での漁獲高が激減しています。

藻場再生には食卓にあると嬉しい特定生物の除去から始めていますが、この生物も生態系が維持されていれば海藻を食べつくすことはなく外的な要因でバランスが狂っているからです。

藻場再生に向けての取り組みが始まり成功事例が報告されています。

藻場再生ってどこから費用が?

藻場再生を磯焼けになった地域で

現在の日本の藻場では、磯焼けなどの現象によって、藻の生産に打撃を受けてしまっています。

そしてそれら生産力の落ちてしまった藻場に対して、様々な方法によって藻場再生が試みられています。

その藻場再生の方法の一つとして、いわゆる磯掃除と呼ばれている、雑海藻の除去が挙げられます。

この方法にはチェーン曳やチェーン振り、バックホウなどといった専用の機械類によって、藻場内の不要な海藻を掃除しているのです。

それに加えて、生産するもととなる母藻を網などに入れて、藻場に投入することによって、落ちてしまった藻の生産力を向上させるわけです。

藻場再生対策は?

埋め立てなどにより、海藻の生育地が減り、栄養分の豊富な水が流れ込むことにより植物性プランクトンの大量発生、温暖化による気温の上昇、農薬などの化学物質の流入、生態系のバランスが壊れたことなどにより、藻場が減少し、各地の沿岸地域で、藻場再生に取り組んでいます。

森や川から流れ込む水の浄化、汚水処理の推進、海岸地域の汚泥処理・水質の改善、海洋性レクレーション施設の整備、地域住民との協同による護岸整備など、人と海のつながりを取り戻し、自然と景観を守ることを中心に、各地の状況に応じた藻場再生の動きが広がっています。

藻場再生の一環として磯焼け対策ガイドラインの制定

磯焼けは他の海を浅い海で生活している海藻や、海草が死んでしまい、それが原因でアワビやサザエなどの魚介類の収穫ができなくなってしまうことを指します。

磯焼けになってしまう原因としては他の海の生物による被害や、海底の浸食によるものなど自然的要因と、食害があり、実は食害が半分以上を占めています。

そのため水産省では藻場再生の一環として「磯焼け対策ガイドライン」を制定して、海の自然を守っていくことに現在力を入れています。

藻場再生を目指すこのガイドラインは平成19年より施行されており、平成26年には改訂されるなど今もより良くするために改訂が続けられています。

藻場再生の大きな意義

藻場は魚介類の棲みかです。天敵から身を守るために安心して過ごせ、産卵することもあります。

地球温暖化による海水温の上昇、海岸のコンクリート埋め立て、ゴミの廃棄による汚染などにより藻場が減少しています。

藻場が減少すると、藻場で暮らす魚介類が減少します。海の恩恵を存分に受けている日本人は大きな影響を受けるでしょう。

藻場の減少や死滅している状況を打開するには藻場再生が有効です。

藻場再生のためのシートがあるので、それをテトラポットに敷く方法もあります。

どのような方法であれ、一度きりの対策では効果は持続しません。長期的な視野に立ち、ケアをしていく必要があります。

漁師が藻場再生活動をおこなっている地域もあります。

酸性土壌の緑化と藻場再生についての記事

ページトップ