TOP > 磯焼け対策 藻場再生 > 藻場再生を行うための事前の調査方法
日本国内や海外の海へ旅行に行く人も多いと思います。
バカンスのために行った海がゴミなどで汚染されていると悲しくなりますよね。
海の藻場再生、磯焼け対策を行うことで、豊かな海の環境を取り戻すことができますが、事前にしっかりとした現地調査を行うことで、より効果的な藻場再生を行うことができます。
藻場再生を行うための事前の調査方法としては、生態系調査を行い、水産生物や食害動物の生息状況についても調査を行います。
また、潮流や水質といった環境調査や、周辺海域での藻場の分布や生育状況についての調査も併せて行い、それらの調査結果を基にしてコンピューターで解析を行い、海藻の生育環境としての適性を調べ、調査した場所ではどのような種類の海藻が生育に適しているのかについても調べます。
藻場再生は藻場が復活することで豊かな漁場になるため、主に漁業関係者などの漁獲量拡大に貢献するプロジェクトで、地元の漁業関係者や国が一体となって取り組んでいます。
藻場を構成する上では、海藻の繁殖が必要不可欠であり、藻場の生産力を人為的に向上させたり、食圧を軽減するなどの取り組みを実施して、藻場再生に繋げていきます。
なかでも食圧の軽減する取り組みには、それを食するウニ・魚などを積極的に捕獲して、それを活用する取り組みがあります。
また漁場で不必要に発生した海藻を海中に撒くなどして、既存の藻場から遠ざける取り組みも存在します。
CO2削減のために磯焼け対策について。
日本の海は、昔からとても綺麗で、多くの魚の宝庫と呼ばれていましたが、今では環境が悪化してしまい、環境問題化しています。
特に磯焼けが深刻で、藻場の海藻や昆布が死滅してしまっています。
海藻や昆布が死滅してしまうと、それを餌としていた魚やカニが、住み着かなくなり、磯焼けが進行してしまいます。
最たる原因は、海水温の上昇によってウニが大量発生して、海藻類を食べ尽くしているという点です。
藻場再生の為にも、磯焼け対策をしっかりと行い、昔のような綺麗な海を取り戻す活動が盛んに行われています。
少しずつではありますが、藻場再生は進んでおり、藻や海藻が増えてきています。
磯焼け対策が温室効果ガス削減について。
多くの水生生物、甲殻類、微生物が暮らし産卵する藻場は、水質を保ち酸素を発生してくれる場所でもあります。
同時に天敵から身を守れる、安全に過ごすことが可能な場所なのです。
ところが、港のコンクリートの埋め立てや、地球温暖化が原因の海水温の上昇によって、藻場が生きられないスポットが増えています。
藻場再生には、化学肥料不使用の腐植土を利用することがあります。
ワカメや海藻が死滅し岩が見えてしまっている磯焼け対策には、テトラポットを設置しておこなう方法があります。
いずれも長期的な視野が必要で、継続してケアをしていくことが大切です。磯焼け対策や藻場再生が成功しているケースも増加しています。
課題も多くある藻場再生について。
水産庁をはじめとする省庁や企業団体などによって、藻場再生の取り組みが進められています。
藻場とは、沿岸域に広がっている海藻の群生を差し、光合成を行う藻が密集していることにより生態環境が整うだけでなく、魚類や甲殻類の生物にとっての産卵場所、隠れ場所、さらに貝類の生息地帯となります。
地球温暖化などの環境問題が深刻化することによって、藻場が破壊されてしまいます。
魚の産卵場所の確保、稚魚の生育環境の確保だけでなく、赤潮や青潮の発生防止にも繋がるため、人々の生活における水質保全にも藻場再生活動は欠かせない作業となります。